ドア・窓・内壁工事⑥ 2013-10-31
昨日に引き続き、ドア・窓・内壁の取り付け工事をしていく。風邪は治りました。
目次
2人がかりで窓を付ける
支える人、取り付ける人の2人作業で、窓の取り付けを行う。窓枠と窓の間の隙間が狭いところがあって、調整して入れるのに難儀していた。もう少し余裕を見て設計した方がよかったようだ。
木材の収縮を考慮する
窓枠に木材を使うと、夏と冬で収縮と膨張を繰り返すため、窓との間の隙間の大きさが若干変化する。湿気の多い夏に膨らんで、乾燥した冬に収縮するので、夏にスムーズに動くように取り付けられれば、大丈夫。詳しくは知らないけれど、窓枠に塗装をすれば、多少は収縮が減ると思う。経年劣化で建て付けが悪くなることもあるだろうが、そのときはまた直せばいい。
窓ストッパーを取り付ける
窓が閉まる位置に、ストッパーになる小さな木の棒を取り付けておく。窓にぴったり付く位置に取り付ければ、窓と窓枠の隙間を塞ぐことができる。
隙間がないくらい正確に窓を取り付けられれば1番いいのだろうが、ストッパーで隠せる大きさの隙間を設計上作っておいたほうが、素人には格段に楽だろう。
自作ドアも取り付けOK!
勝手口のナカヤマさん自作ドアは、1発でスムーズに取り付けることができた。若干、隙間が大きくなりすぎていたらしいが、こちらもストッパーで調整可能。取り付けられることを確認したので、塗装のため外しておいた。
引き戸に戸車をとりつける
販売スペースと工房スペースをつなぐドアは、引き戸にする。午前中には販売スペースの内壁の合板を切り終わったので、引き戸の取り付けを始めた。
元々引き戸として使われていたものを中古で買ってきたので、ドアにすでに必要な溝や切り欠きがしてあるので、とてもやりやすい。
ドアの底に戸車を2つ取り付けて、レールを敷き、ドアの上を溝に掘るなりストッパーをつけて外れないようにすれば、引き戸のできあがり。戸車が1つだけ元々付いていて、さびて使えそうもなかったので取り外し、新しいものを付けた。今日はレールを敷くところまでできた。
窓の取り付け。ほぼ終了!
窓の取り付けがほとんど終わって、また建物らしくなってきた。ステンドグラスの飾り窓だけは、はめ殺し、開閉しない窓にした。結構きれい。
正面ドアは、手直しが必要・・・。
正面のドアも中古で買ってきたものだが、形が歪んでいるようで、なかなかうまく取り付けができなかった。形を整えて、歪まないように補強する必要がありそう。暗くなるのが、本当にはやくなってきた。今日はこれでおしまい。
adsense
関連記事
-
-
ミーティング、ドア・ミニデッキ工事 2013-11-04
週末にねこさんが戻ってきたので、5人体制になった。 今日は週始めなので、まずはミーティングをす
-
-
搬入・仕上げ・水まわり工事 2013-12-06
私だけじゃなくて、他のメンバーも起きるのがだんだん遅くなってきているらしい。 実はもうほとんど
-
-
壁・塗装・巾木工事 2013-12-05
今日も普段通り朝寝坊をして、内装工事を進めていった。 床と壁の隙間をパテ埋めする
-
-
壁パネル作成⑤ 2013-10-08
今日もずっと壁パネル作成 昨日に引き続き、パネル作成。午前中に、壁の設計変更図面描き直しが
-
-
壁紙・塗装・水まわり工事 2013-12-04
目は覚めるけど、布団から出られない気温になってきた。ちゃんめぐは外出したので、今日は4人で作業をすす
-
-
屋根工事② 2013-10-12
屋根の部材を準備する! 昨日の続きで、垂木(たるき)のカットからはじめた。垂木には2×4材の12f
-
-
外壁工事 2013-11-19
インフラ工事次第で、間に合わない!? 今日は週始めなので、まずはミーティング。インフラ工事を業者に
-
-
穴掘り・雨樋・ホイロ・網戸工事 2013-11-12
私は気付かなかったが、今朝霜が降りていたらしい。朝晩は、とても冷え込むようになってきた。外壁工事を優
-
-
外壁・塗装・階段工事 2013-11-22
今週は晴天が続いている。おかげで朝はとても冷え込む。今日も昨日の続き、外壁をはじめ外部工事を中心に進
-
-
木工・アプローチ工事・営業許可証 2013-12-12
“今”する必要がある工事は、終わっているのだけど、プロジェクトメンバーは、もう少し真岡にいる。