母屋(もや)
母屋とは、屋根の構造の一部のこと
屋根の構造の一部で、垂木を支える材。建築関係者じゃないと、あまり耳にしない言葉の1つ。木の種類やサイズに関係なく、この位置に使われている材を母屋という。
上写真の中央に写っている、太い角材が母屋。片流れ屋根の中心を支える材なので、土台と同じく、90mm×90mmの木材を使った。垂木の中心は母屋、両端は壁パネルで支えている。
棟木は頂点、靄は中、桁は下
切妻屋根や寄棟屋根のように、屋根の頂点部分が家の真ん中に来る屋根の場合は、棟木(むなぎ)と呼ばれる、垂木を支える材が来る。棟木より低い、屋根の頂点ではない位置にある、垂木を支える材を、母屋と呼び、一番低い位置に来る材を桁と呼ぶ。
adsense
関連記事
-
-
コンクリート(こんくりーと)
セメント+砂+砂利=コンクリート セメント:砂:砂利を、重量比1:3:6の割合で混ぜたもの
-
-
インパクトドライバー(いんぱくとどらいばー)
セルフビルドの2×4工法に、必須の電動工具 2×4工法で家づくりをするときには、必須の電動工具
-
-
モルタル(もるたる)
セメントと砂を重量比1:3で混ぜて、水を加えて練ったもののこと。モルタルに、さらに砂利を重量比で6加
-
-
ソーガイド(そーがいど)
ノコギリを使うときに、材をまっすぐに切るための補助道具のこと。 電動工具があっても、ノコギ
-
-
ホームセンター(ほーむせんたー)
ホームセンターは、セルフビルドの強い味方! その名の通り、家づくりに必要な物なら何でもそろう、お店
-
-
タッカー(たっかー)
シートを打ちつけるときの必需品 大きなホッチキス、ステープラーのような工具のこと。幅12mm、高さ
-
-
鼻隠し(はなかくし)
鼻隠しとは、垂木の木口を隠す材のこと 垂木の木口(こぐち)、端の部分を隠すようにつける材のこと
adsense
- PREV
- 垂木(たるき)
- NEXT
- 鼻隠し(はなかくし)