根太掛け(ねだかけ)
根太が置けないときの、補助材
根太を支える補助材のこと。上写真では、土台の上に壁パネルがのっているので、根太の両端を土台にのせられなかった。なので、土台に適当な端材をつけて、根太をかけられるようにした。
土台・壁の断面図
上の断面図で、赤いものが、根太掛け。根太の置き方次第では、不要になる。
adsense
関連記事
-
-
ソーガイド(そーがいど)
ノコギリを使うときに、材をまっすぐに切るための補助道具のこと。 電動工具があっても、ノコギ
-
-
石膏ボード(せっこうぼーど)
内壁や、天井の下地材に使われる、石膏に厚紙を貼って成型しているボードのこと。耐火性、防音性が
-
-
トタン波板(とたんなみいた)
屋根材の1つ。ホームセンターで売っているものの中では、面積当たり最も安価な屋根材だろう。
-
-
施工計画(せこうけいかく)
何をいつするか、計画的に取り組むために 家づくりの、どの工程をいつやるか、何人で何日でできるの
-
-
2×4材(つーばいふぉーざい)
セルフビルドで、DIYで、よく使う2×4材 木材の種類のことで、一般的にSPF材の、38mm×89
-
-
チェーンソー(ちぇーんそー)
大径の木材をカットする、立木を伐採する、邪魔な木の根を取り除くなどに使える道具。 パワーのあるエン
-
-
対角線(たいかくせん)
長方形・正方形にしたいときに調べるもの 長方形や、正方形かどうかを知りたいときに、測るべき